服薬指導・薬物治療 肝障害肝硬変肝炎肝炎ウイルス 肝硬変基礎知識|服薬指導 2021-08-16 肝硬変や肝炎の主な治療方針等、簡易的に記載しました。 復習等に利用してもらえたらと思います。 https://www.jsge.or.jp/files/uploads/kankohen2_re.pdf#view=FitVより https://www.jsge.or.jp/files/uploads/kankohen2_...
医薬品 抗生物質マクロライド系 マクロライド系抗生物質 2021-07-07 マクロライド系の抗生物質について記載しました。 目新しい情報もないですが、復習として読んでもらえたらと思います マクロライド系抗生物質 マクロライド系は大環状ラクトンに数個の糖が結合したものです。 エリスロマイシン,クラリスロマイシン,ロキシスロマイシンは14員環薬 アジスロマイシンは15員環薬 ジョサマイシン,スピラ...
薬剤師国家試験 薬剤師国家試験104回薬剤師国家試験 104回薬剤師国家試験問題の問題 2021-03-29 薬剤師国家試験の問題で考え方で解けるようなものをパラパラと説明していきます。 薬剤師国家試験で暗記ではなく考えたら解ける余地のあるような問題を記載していきます。 104回薬剤師国家試験 | 問200,問201 問 200 50 歳女性。身長 160 cm。体重 72 kg。地域の健康フェアで指の穿刺血液に よる空腹時血...
基礎的内容(各論全般) 骨粗鬆症続発性骨粗鬆症薬剤性骨粗鬆症 骨粗鬆症治療の各論 2021-03-29 骨粗鬆症の治療方針を知るために,周辺知識を記載しました。 骨粗鬆症の基礎知識 骨粗鬆症とは 骨量の減少と骨質の劣化によって 骨の脆弱性が増大し 骨折リスクが増大する骨格疾患です。 原発性骨粗鬆症 原発性骨粗鬆症は発生頻度が高く,閉経後骨粗鬆症と老人性骨粗鬆症に分類されます。 閉経後骨粗鬆症 閉経後の女性ホルモンの低下に...
服薬指導・薬物治療 結核 結核治療の服薬指導 | 必要な基礎知識 2021-02-19 結核治療に必要な基礎知識 結核はヒト型結核菌(マイコバクテリウム ツベルキュロシス)による呼吸器感染症です。 結核菌は結核症の8割以上を占めるもので,早期に発症する初感染結核症(一次結核)と初感染後に長期間が経過してから発病する二次結核があります。 結核は感染症法において2類感染症に指定されています 疫学 全人口の約3...
基礎的内容(各論全般) カルニチンβ酸化 β酸化 | カルニチンの関わり等への理解 2020-08-21 カルニチン欠乏による低血糖など、そういうのを書くためにはこの代謝の知識が必要となるので書きました。 脂肪酸代謝 | β酸化 β酸化の行われる部位と、どのようにして反応が進むかを理解すればいいかなと思いますので、それらをメインに書いていきます。 脂肪酸の酸化はミトコンドリアで行われる 脂肪酸は酸化されることでアセチルCo...
基礎的内容(各論全般) 赤血球ビリルビン直接ビリルビン間接ビリルビン 赤血球 | ヘムやビリルビン等の代謝・機能 2020-08-11 このページは、赤血球が破壊された後の大まかな流れを理解してもらうページです。 代謝 | 赤血球やビリルビン ヘムの構成をしている鉄の理解も大事なので、参照ください 鉄について(https://www.pharma-informations.com/iron-kakuron/) 赤血球 赤血球の主な機能は酸素の供給と二酸...
医薬品 芒硝 2020-01-12 漢方成分です。 芒硝:寒性の緩下薬で、体内に熱があって便秘するものや腹満に用いられます。基原鉱物は、含水硫酸ナトリウム(主な成分:Na₂SO₄・10H₂O)で、微量のMgSO₄やCaSO₄、MgCl₂、NaCl等を含みます。 服薬指導 塩分が含まれることになるので血圧上昇や塩分制限に注意。 腸管内に水分を流入させて便を...
薬剤師国家試験 【薬剤師国家試験】製剤量、秤量の計算問題の素早い解き方 2019-12-28 薬剤師国家試験の製剤・秤量の問題を機械的に解く式を説明してみました。 現場の薬剤師も使用している方法かと思われます。...
服薬指導・薬物治療 群発性頭痛 群発性頭痛の予防薬、治療薬について 2019-12-18 群発性頭痛に使用される医薬品について記載。ベラパミル イミグラン ロメリジン エルゴタミン 炭酸リチウムやバルプロ酸等が使用されます。...