ども。
保険薬局に対する不満、いろいろありますよね。
今回の題材としては、
保険証出したくない問題
お薬手帳出すのがめんどくさい問題
について記事を書こうかと思います。
辛口です。理屈の説明をしています。
真実を伝えるわけなので、薬局窓口のように「優しく」伝えるつもりはありません。
薬局で優しく対応してもらえるのは「客商売だから取り繕い、グレーな部分もある上で「ぼかしてサービスを受けている状態」だから」です。
この記事にはグレーな部分はありません。白黒はっきりさせています。薬局の事情を書いた上での理屈の説明をしているわけなので、当然辛口になるというわけです。
よく言われるやつです。
薬局で保険証を見せるのがめんどくさいですよね。
理屈を知らない人間が文句を言う
9割型はこれで間違いないです。
文句言ってる奴らは仕組みを理解してません。医薬分業の成り立ちも知りません。
理屈理解してて文句言ってる人はまあほんの一部でしょう。
薬局で患者さんとコミュニケーションとりますが、9割型は理屈を説明したら納得してくれますしね。
薬局の人間は、
こう思ってると思いますよ。。
これ、色々ありますが、それを薬局側からお伝えしてしまうと、激怒する患者もいますんで、教えるってのは難しいですね。
体感的に、文句言うやつに限って説明したらキレてきそうな雰囲気ありますし、やはり教えてくれないと思います。
待ち時間についても
薬局で
何もせずにただボーっと待ってる人を見たら
本当に暇なんだな
と、私は思ってます。
と、思うこともあります。
本題
まず、薬局が保険証の提示を求める理由の根拠を示します。まずは制度から。
第三条 保険薬局は、被保険者及び被保険者であつた者並びにこれらの者の被扶養者である患者(以下単に「患者」という。)から療養の給付を受けることを求められた場合には、その者の提出する処方せんが健康保険法(大正十一年法律第七十号。以下「法」という。)第六十三条第三項各号に掲げる病院又は診療所において健康保険の診療に従事している医師又は歯科医師(以下「保険医等」という。)が交付した処方せんであること及びその処方せん又は被保険者証によつて療養の給付を受ける資格があることを確めなければならない。
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則
要は、
その人が保険を受ける権利があるかどうか確認せえ
→保険証を確認しろ
ということです。
普通は保険診療を受けた処方箋には保険証の番号記号等が記載されていますが、
それが必ず正しいとは限りません。
入力しているのは人間
ですし、
入力した人が間違えて入力していたら違う番号になってしまいますから。
あなたは仕事したことありますか??
仕事何年やってきたか知りませんが、その中で一度もミスしたこと無いんですか??
お店でのお会計のときに渡す金額間違えたことはないんですか??
うっかりメモを取り忘れてしまった経験は??
内容は違えど、人は必ずミスをするものです。
もし保険証と、処方箋記載の番号が違ってて
そのまま請求したら不正請求になる可能性がありますしね。
患者からしたら関係ないかもしれませんが、こっちではやらないといけないんです。
その薬局で薬をもらうのは「あなた達の都合」なので、あなた達も「薬局の都合」に合わせましょう。
なので、薬局でも保険証を確認しなければならないことになっています。
まさか自分は大丈夫
とかいう誤った認識を一般の方は持っている場合は極めて多いですので、改めましょう。
こういうことも起こっていますからね。
自分は大丈夫と思わないことです。明日は我が身と思ってください
大体
なんで保険証を出すのがめんどくさいんですかね?
病院で保険証出してる
んだから
普通は手持ちにあるはず
ですし、
お薬手帳に保険証挟んどいたらいいのでは??
だいたい、
病院や薬局で保険証出さないんなら、
どこで保険証を使うんでしょうか笑
身分証明証として保険証もっていて、薬局では提出しないというのも意味わからないですね。
だってお前普段何かの会員証作るときに免許証とか保険証出すじゃん
保険証出したくないなら
そもそも病院で保険証出さずに自費で診療受ければいいんです。
出したくないならそうすればいいです。
薬局でも保険証出さなくて良くなりますよ。笑
薬局は嫌がらせで保険証の提出を促しているわけではなく
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則
で定められているから
(やりたくないけど)
保険証の確認をしているんです。
嫌なら自費で受けましょう。
保険を使うなら文句を言うな
手帳を確認されるのがめんどくさい問題
これも言ってる人いますね。
安心してください。嫌がらせでやっているわけではありません。
愛生病院無資格調剤の記事になぜ薬剤師が調剤しているのか書いてますので、サッと目を通してもらえると理解が深まるかと思います。
第二十四条 薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによつて調剤してはならない。
薬剤師法
これです。
薬局からすると、その患者がどこで薬もらってるのか、確かめようがないですから、お薬手帳を確認するわけです。
飲んでる薬がわかれば飲み合わせ・重複・おおまかな現病歴について確認できます。
手帳持ってない人のうち、ほぼ100%が自分の飲んでる薬答えられないです。
「血圧の薬飲んでます」
↑これ言う人いますが、血圧の薬にもたくさんの種類ありますから。
わかることは高血圧なんだなくらいで、ほぼ何の情報にもなりません。
こういう感じですね。
あと、
先生に手帳は見せてるので大丈夫です
とかいうバカもいますが、病院で手帳を見せたからと言って、大丈夫という根拠にはなってませんからね。
もし手帳を病院に見せたから大丈夫という理屈が通るのであれば、
↑の医療事故は起きませんでしたからね。(最終的な死因がかかれてないですが、併用薬によって血が止まりにくくなったと書いています。)
医師も人間なので、間違えます。なので「先生に手帳見せたから大丈夫」では通りません。
正確に飲んでる薬を覚えとくのって難しいと思いますよ。「昨日読んだ本の題名を正確に言ってみろ」といわれても、難しいと思います。
お薬手帳出すの面倒な人は、
「お薬手帳は持ってきてないですし、
今回の薬以外の薬は飲んでません」
これを言えばいいんですよ。
この場合は当たり前ですけど、
飲み合わせ悪くて健康被害起きても自己責任
ですからね。
薬局は薬を安全に飲めるように確認しようとしてくれている
のに、それを
面倒という自分の都合で拒否してるんですから当然自己責任です。
薬剤師さんも指導記録つけてるはずですから、
「他に薬は飲んでいないとのこと」
という風に記録を書いて頂けることでしょう。薬剤師もそんなことで責任を負えませんから。
患者の虚偽によって健康被害が起きたのであれば当然自己責任です。
当たり前ですが、
だからお薬手帳は持っていきましょうね。
という記事なので、勘違いはしないようにお願いいたします。
※普段薬を飲まない方で、本当に薬飲んでない方であれば、「お薬手帳は持ってないし作りません。なので併用薬もありません」
というやり取りはありかなとは思います。
以上です。
記事についての批判があれば書いていただいて構わないですし、SNSにコメント残してもらうのもありがたいと考えています。
気になることとかございましたら書いてもらったら題材にするかもしれませんし、そういう場合は情報のソース等も頂けると助かります。
直接は関係ないですが、業界内容の記事なので良かったら読んでみてください