自然界の現象は対立した2つの性質に分けられるという理論です。
陰陽論 | 各論
古代中国の人々は整体観からいろいろな法則を見出しました。陰陽論はその中でも基本的な理論です
また、陰陽という言葉は、傷寒論においてと黄帝内経ではそれぞれ指す内容が異なるとされています。
陰陽の本質
陰と陽は対立します
陽は放散
陽は太陽のように動的で明るく、熱い状態を象徴します。それは外向きに働く拡散です。
興奮,活動,消耗のような「動」に該当します。
外に向かう
上昇する
躍動的
大きなスペースを占める
重量が軽い,濃度が薄い
明るい
熱を生む
乾燥する
陰は凝集
陰とは静かで暗い,冷たい状態を象徴しています。その本質としては内側へ向かう凝集の性質です。人体活動においては鎮静,睡眠,滋養等の「静」に該当します
内に集まる
下降する
動きが静か
凝集する 狭い範囲を占める
暗い 冷たい
湿潤
陰と陽はバランスを保っている
陰と陽は綱引きのようなもので、片方の勢いが弱まればもう片方が強まります。陰と陽は片方が強くなりすぎないようにバランスを保っています。
陽が過剰になると、興奮しすぎたり、目が冴えて眠れなくなったり
熱が過剰になって体が火照ったりしてしまいます。陽が強すぎる状態を陽証といいます。
症状が活動的
発揚的
外部に現れやすい
浮数(脈診)
熱が出たり頭痛がする
身体の痛み
顔が赤い
喉の乾き
強い咳嗽
傷寒において、陽証は即病(すぐに病むもの)と不即病(すぐには病まないもの)両方あります。
逆に陰が強すぎる状態を陰証といい、元気が出なかったり、倦怠感、冷えやすいという状態に陥ります。
陰証の病人は症状が静的で、沈降性で内部に隠れて現れにくい傾向があります。
元気がない
真っ青な顔で寝ている
脈が沈み、遅い
とりあえずは以上。必要に応じて随時更新します
関連記事