どうも。いきなりですが…
みなさんはマスコミ・ジャーナリストのことをどう思っていますか?テレビもそうですけど。
私は嘘つきの機関みたいなものだと思っています。
ジャーナリストは自分の伝えたいことを伝えるために動画を作為的に切り取って発信したり…
テレビもデマを流してる割には訂正・謝罪もしないですよね。
いかに無責任な記事を書いているかというサンプルをとりましたので、ここに報告しておきます。
Contents
記事をサイレントに修正することで事なきを得ようとするジャーナリスト | Jcastテレビウォッチ
今回は医薬品の長期使用についての記事を書かれていたようです。
正確ではない記事を書いたことに対して反省の意はあるのか
大衆向けの医薬品の長期使用について言及されていたので、「その根拠はどこですか?」
と質問してみたところ後日記事が修正されていました。
今回は修正してくるだろうなと読んでいたので
(ジャーナリストが謝罪と無縁なことは傾向からわかっているので)
先にスクショを撮っておいて正解でした。
具体的に言えば、頭痛薬の部分が、長期使用の根拠ないはずなんですよね。
正直このくらいなら…と許してあげようかとは思ってはいたのですが
世の中嘘つきな記事やテレビが多いので、こういうところから改善していかなければならないのでご紹介していくべきかなと思い、至りました。
こういうことを書くと、記事そのものが削除されかねないので、執筆当初(02.12.29)証拠を残しておきます。
きょう23日(2020年12月)のあさイチは「市販薬」特集だった。
コロナ禍で病院に行きづらいと感じ、ちょっとした体調不良なら市販薬に頼ることが増えた人も多いのでは。身近で気軽に購入できる市販薬だが、飲み方を誤ると深刻な体調不良に見舞われるおそれもある。
小林孝司アナウンサー「薬に添付されている文書に『長期連用』をやめてくださいと書かれています。長い期間にわたって薬を飲み続けるということなんですが、いったい長期とはどのくらいの長さなのか、あなたはご存知でしょうか」
頭痛薬1か月以上服用、意識失い病院へ、診断はなんと...
長年片頭痛に悩んできた桑原明大さん(29)は、今年の夏仕事が忙しく、なかなか病院に行けなかったため、市販の頭痛薬に頼るようになった。
桑原さん「最初は本当にひどい時にしか飲まなかったのが、効くやんって。市販薬、頭痛なくなるやん、楽だし便利だしお医者さん行かんでいいしってなって、多い時は2日に1回とか、ひどい時は連日飲むこともやってました。周りに迷惑かけられないから、これ飲んで頑張るか、みたいな」
同じ頭痛薬を1か月以上服用し続けたところで、突然体調に変化が現れた。
桑原さん「トイレに行って、見てみたら(便が)真っ黒だったんですよ。絵の具みたいな黒。何日かしてまたトイレに行ったら今日も黒いな、仕事も落ち着くしそろそろ病院行こうかなと思って、トイレ出ようと立ったらクラ~っと来て」
桑原さんはそのまま意識を失い倒れた。幸い妻が在宅勤務中だったため、すぐに病院に搬送されて一命を取り留めたという。
診断結果は「出血性十二指腸潰瘍」。医師からは、頭痛薬の鎮痛成分が胃腸に作用したと言われた。
桑原さん「誰でも簡単に飲めるもの、すごい便利なものだから、まさかこんなことになるなんて...」
桑原さんの体をむしばんだ市販薬の長期連用だが、いったいどこからが長期になるのか。日本OTC医薬品協会の目安では、鼻炎薬は1週間以上。皮ふ用薬は5~6日以上。せき止め薬は5~6回以上。睡眠改善薬は2~3日以上が長期連用にあたる。
小林アナ「せき止め薬は1日3回服用するものだったら2日で長期連用になるということです」
博多大吉キャスター「目安とはいえ短いですね。長期があっという間に来ますね。せきがひどい時3日、4日くらい平気で飲み続ける方も多いと思うんですけど、避けた方がいいんですね」
小林アナ「症状がおさまらなかったら医療機関に相談した方がいいということです」
https://www.j-cast.com/tv/2020/12/23401707.html
メッセージを送った対応
初回のメッセージはGmailに残ってないのですが、とりあえず「根拠はどこですか?」という質問への回答がこちらです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもテレビウォッチをご愛読頂きありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、下記の内容をご覧ください。
引き続きテレビウォッチをお楽しみください。
おくすりQ&A
https://www.jsmi.jp/qa/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下私
JCAST IDサポート 様
お返事ありがとうございます。ちなみになんですけれども、もしかして記事の内容は修正等(変更)されました?
頭痛薬の連用日数についての確認をしたかったのですが、お薬Q&Aにはその記載が見当たりませんでして…
https://www.j-cast.com/tv/2020/12/23401707.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもテレビウォッチをご愛読頂きありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、一部修正致しました。
引き続きテレビウォッチをお楽しみください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご返信ありがとうございます。頭痛薬の長期使用の基準についてお聞きしたかった(お薬Q&Aの所に見つけられなかったので)んですが、根拠は特にないということでよろしいでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで返信はスルーされています。(返事が来ないのは年末というのもあるのかもしれませんが…)
そもそも正確ではない記事を書いたことに対して悪いと思ってなさそう
こういう記事って医療従事者だけが読むのなら
「またこんなこと書いてるよ」
「根拠は何?」
という風に自分で調べるという手順を踏む教育を受けてるのでそこまで問題ないのですが
これがなんの知識もない「患者」が相手になると話は変わってきます。
信じてしまうんですね。
「危険!飲まないほうが良い薬一覧」みたいな特集をされると、治療が必要な方の服用状況に影響が出たりと実際にそういうことが起こっています。
でもそういうことに対してはこの人(ジャーナリスト)達は知らんふりするんですよね。
いい加減にしていただきたい。
補足
返信を催促したら返ってきましたが,やはり訂正してほとぼり冷めればそれでヨシ!という考えと思われます。
いつもJ-CASTテレビウォッチをご愛読頂きありがとうございます。
以前にもお伝えしましたようにすでに記事の一部は修正しています。
当社のテレビウォッチの記事は、あくまでテレビで話されていた内容をもとに構成したものです。
前のメールでご案内した「Q&A」は番組で紹介された薬剤師会のサイトを参考までにお知らせしました。
専門的な事については、こちらではこれ以上分かりませんので、お受けできかねます。
何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
専門的なことについてわからないというのはしかたないですが、
参考にするものがあるならそれはそれで
少なくとも「書いてあること」を記事にしていただきたいものです。(書いてないことを妄想で書くな)
無責任な物書きは迷惑
訂正した旨や謝罪の一言もないところを見ると、やはり書いた記事に責任をもっているとは到底思えないような姿勢です。
今後もこういう無責任な記事を書いてるところを見つけると詰めていきますので、
よろしければSNSとかに見つけた場合は一言いただけると助かります。
薬局業界や医療業界についてのテーマを扱ったり、
服薬指導や生化学等の基本的内容を記事にしたりしています。
また、気になる話題とかSNSにコメント頂けると記事にすることがあるかもしれません。
薬学部生のように業界のトレンドとか全然わからない方はフォロー頂けると
薬剤師界隈でのトレンドとかつぶやいてるので、良いかなと思います。
某呟きアプリケーション
→https://twitter.com/Pharma_blog
以上です