弁証を考える際に避けては通れない概念です。
個々の各論として記載しています。
訂正点等があれば都度更新していくことになるかと思います。
大きな訂正点の場合はその旨記載します
Contents
腎の概要|作用や症状等
作用やバランスが崩れたときの症状等を説明していきます。
腎は「左強の官」といわれている
ここで、左強とは「動作が軽く力強い」の意です。
人体の生命活動の維持や生命の誕生などの遺伝に関与する精の貯蔵もし、生殖活動を司っています。
腎の異常は浮腫や尿不利、性欲減退や腰痛等の原因になります。
水分代謝や成長、生殖に関わる
腎臓・膀胱系の働きを持っていて、水分代謝に大きく関与します。
また、生命力を蓄える臓腑とされていて、成長や老化、精子・卵子の生成・生殖能力他生理機能等に関わっています。
主な作用
主水作用、蔵精作用、納気作用があるとされています。
主水作用
老廃物としての水分が腎に集められて濾過される作用を指します。
再利用可能な水分は肺で利用され、不要な水分は膀胱から尿として排泄します。
蔵精作用
精:人間の成長や生殖機能に関わる力を貯蔵する作用を指します。
これは骨や歯・髪、脳等の栄養となり、この作用が弱まれば老化現象が現れます。
納気作用
肺の呼吸を支えて取り入れたエネルギーを腎に溜めて、精にエネルギーを補充する働きを指します。
腎虚の主な症状
乳幼児期の五遅(ゴチ):起立歩行、言葉・発毛、歯の生え揃いの遅れ
夜尿症、発育不全
成人以降の疲労感、特に腰の主だるさ、尿トラブル(頻尿・夜間尿)
記憶力低下、視覚聴覚の低下、精力減退、脱毛、閉経、不妊症
下肢の冷え(またはのぼせ)
健忘、耳鳴り、高血圧等
小腹不仁(お腹・臍部に力が入っていない)
腎虚に対する漢方・中成薬
杞菊地黄丸 牛車腎気丸 耳鳴丸 瀉火補腎丸 参馬補腎丸 知柏地黄丸 独活寄生丸 独歩顆粒 八味地黄丸 八仙丸 味麦地黄丸 六味丸
などがあります。(有名なものにライン引いてみました)
参考:現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖(杉山卓也)
薬学生のための漢方医薬学