女性三大処方というものを聞いたことがありますか。
当帰芍薬散|加味逍遥散|桂枝茯苓丸|証や考え方を簡単に説明
この記事の内容
訂正点等があれば都度更新していくことになるかと思います。
大きな訂正点の場合はその旨記載します
当帰芍薬散
女性に使うような薬で、
血虚の薬と水毒の薬を混ぜたような組成です。
構成生薬や証
血虚の薬(四物湯成分)…当帰 芍薬 川芎
水毒の薬(五苓散成分)…茯苓 朮 沢瀉
血虚
顔が青白い
貧血
水毒
口渇 尿量減少
浮腫みやすい
冷えがある
めまい 耳鳴り等
当芍美人という言葉もあるように、色白で頼りなさそうな見た目の方に使用する事が多いです。
もともとは妊婦の腹痛の薬として使用されていました
→腹痛の症状に応用されています。
これは当帰芍薬散に含まれる芍薬が筋肉の緊張を抑える成分のため、腹痛を緩和していると考えられます。
冷えるタイプの腹痛
月経困難症の人
妊娠中
また、女性の冷え症に対しては当帰芍薬散と当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有名です。
この2つの使い分けは何かといいますと、水毒の有無で使い分けます。
水毒がある
むくみ
めまい
水毒がない
冷えがメイン
冷えると痛む
水毒がある場合には当帰四逆加呉茱萸生姜湯は効きが悪いために、
そのような事例では冷えがあっても当帰芍薬散を優先することが多いです。
他では、
むくみや尿不利を伴うものは水毒と考えます
ネフローゼ症候群
腎炎
の他、気管支喘息(気管支の浮腫)
にも応用されることがあります。
また、当帰芍薬散は処方全体として、女性ホルモン分泌促進作用を持つことが、実験的に確かめられているようです。
加味逍遥散
更年期障害に似た不定愁訴に使用
(症状があるのであれば男性にも使用することはあります)
特に気逆的症状が多いです。(女性の更年期症状の所見が気逆症状と類似しています)
柴胡を含むのも特徴です→慢性肝炎で小柴胡湯だと強すぎる場合の選択肢としても考えられます
牡丹皮(駆瘀血剤)を含む→ニキビや軽い皮膚炎の選択肢にも。
加味逍遥散の適する症状
気逆→冷えのぼせ
頭はのぼせる、頭痛や頭重、かたこり
手足の冷え(先端も)
腹部から突き上げてくる不快感
イライラ ほてり
口渇
女性の三大処方に含まれ、気逆症状に多く用いられます。
更年期症状は気逆の所見を出しやすいですが、
一般の方はテレビや雑誌でよく見る「更年期症状」という言葉で気逆を認識します。
気逆の所見を知らないからこそこういう状況が起こるのです。
ただ、漢方的には「更年期症候群かに関わらず」
気逆であれば気逆の漢方(加味逍遥散等)を使用することになります。
特に加味逍遥散は気逆処方の中で、瘀血や血虚に効きやすい成分が入っています。
桂枝茯苓丸
瘀血症状(血行障害)に使用される
ということが重要です。
これを理解していれば正直あまり読みすすめる必要もないかなと思います。
運動不足
食生活によって血がドロドロになっている
等があります。瘀血の状態が続くと、クマが増えて目立ってくるようになります。
また、月経困難症の方では、多くの例で瘀血状態となっているようです。
桃核承気湯
大黄牡丹皮湯
通導散
等がありますが、これらは大黄を含むためお腹がゆるくなる可能性があります。
→桂枝茯苓丸が瘀血症状に使いやすい傾向があると言えます。
初見
顔や目の下にクマ
唇や舌の色が良くない
症状
月経困難症
痔
打撲 ぎっくり腰
子宮筋腫 子宮内膜症
お腹周りを押すと痛い
等があります。
桂枝茯苓丸は婦人科関係の症状に使用・応用されます
骨盤付近に瘀血があると、イライラを生むといわれているため、
イライラの症状などにも効果があります。
このような、瘀血症状によるいらいらに対しては桃核承気湯が用いられることもあります。
桃核承気湯は傷寒論の原文に「その人狂のごとし」という言葉が記載されており、強力なイライラに対して使われる事が多いようです。
こちらにも色々書いてあるので良かったら読んでみてください
処方紹介・臨床のポイント桃核承気湯新宿海上ビル診療所 室賀 一宏 日本TCM 研究所 安井 廣迪
月経困難症
子宮内膜症
月経不順
冷え性
更年期障害
瘀血によるニキビ
他、瘀血症状が随伴する諸症状
瘀血を伴う炎症
子宮附属器の炎症
卵巣炎
睾丸炎
また、ニキビに対しては、ニキビに特化したような漢方があります。
→肌に良い薏苡仁(ハトムギ)を加えて、桂枝茯苓丸加薏苡仁を用います。
桂枝が入っているために
肩こりや頭痛
めまいのような
のぼせ症状を取り除くために応用されることもあります
桂枝茯苓丸は婦人関係で使われるとはいえ、基本的に妊娠中では高リスクなので注意!
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。[本剤に含まれ るトウニン12)20)~24)、ボタンピ12)21)~26)により流早産の危険性がある。]桂枝茯苓丸ツムラIF
子宮の緊張を促す可能性があり、催生湯(産まれるのを促す薬)の作用があるため注意が必要です。
こちらにも色々書いてあるので興味のある方は読んでみてください
漢方頻用処方解説 桂枝茯苓丸1
大阪大学大学院医学研究科 漢方医学寄附講座 准教授
(現 日本赤十字社和歌山医療センター 心療内科部長) 西田愼二
また、動物実験では中枢性の性ホルモンやエストロゲンの分泌を抑制作用があるとされています。
瘀血症状を改善するのに有名な桂枝茯苓丸ですが、
他の瘀血を取り除く漢方では
加味逍遥散や
当帰芍薬散等があります。
瘀血を改善する生薬
→牡丹皮を含む
当帰 芍薬 川芎が血の巡りを良くする
薬局業界や医療業界についてのテーマを扱ったり、
服薬指導や生化学等の基本的内容を記事にしたりしています。
また、気になる話題とかSNSにコメント頂けると記事にすることがあるかもしれません。
薬学部生のように業界のトレンドとか全然わからない方はフォロー頂けると
薬剤師界隈でのトレンドとかつぶやいてるので、良いかなと思います。
某呟きアプリケーション
→https://twitter.com/Pharma_blog
以上です。
関連記事も含めて色々書いてあるので一番下まで読んで頂けると幸いです