問328 

5歳女児。欠神発作(てんかん小発作)と診断され保険薬局へ処方箋を持参した。
処方量A mg と秤取量B g の組合せで最も適切なのはどれか。つ選べ。なお、エトスクシミドの原薬量は成人量として1日450mg である。小児への投与量は下記の式で計算せよ。
(処方)エトスクシミド散50% 1回A mg (1日(A×2)mg)【原薬量】1日2回朝夕食後7日分
実秤取量(7日分) エトスクシミド散50% B g
    A    B
1  90  1.3

2  90  2.5

3 180 2.5

4 180 5.0

5 360 5.0

6 360 10.0

与えられた式より、小児1日量は、(20×4/100)×450=180mg

2回に分けるため、1回90mgです。

今回の製剤は50%製剤のため、一日量の秤量は180÷500=0.36g  
7日分のため、7を乗じて2.52g≒2.5gということで選択肢は2となります。

解説

必要なmg数を、「%の10倍で除すれば秤量地は算出されます」

☆X%製剤から、Ymgを秤量するために必要な秤量値はZgである

①X%(g/100g)からYmgを秤量したい場合の方程式

最終的にはX%(g/100g) ×Zg =Ymgという形の式を作りたい。(1)

X%(g/100g)→X%(1000mg/100g)→X%(10mg/g)

%という単位において、1gあたりに10mg含まれている。→わかりやすくするために、

X%(g/100g)を10X%(mg/g)とおく。
(単位換算しただけです)

これを(1)式に当てはめると、

10X(mg/g)×Z(g)=Y(mg)

Y(mg)÷10X(mg/g)=Z(g)

という式ができますので、

投与したいmgを、「%の10倍」で除すれば秤量すべきgが出せるということです。

覚えておいて損はないと思われます

 

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

おすすめの記事