少子化に対して全く本気を見せない自民党ですが、どのような会議・検討をしているのでしょうか。
私基準の備忘録を作ってみました。
Contents
ニュース記事 | 気になるのを集めてみた
どんなに納得いかない政策を発表しても、人間の頭は忘れるようにできていますから、
(ピックアップ基準は私ですが)眺めながら思い出してもらえたらいいかなと思います。
11~12月
※政治関係以外でも、話題になったものはピックアップしています。
AI婚活への補助拡大 政府が3分の2を負担方針
政府がAI婚活を支援することがわかった。 少子化対策の一環で、地方自治体がAIを活用したマッチングシステムを導入する際の費用について、政府は2021年度から、3分の2を負担する方針。 政府関係者によると、ビッグデータを活用している愛媛県では、お見合い成立の割合が13%から29%に増えたという。 内閣府の調査では、独身でいる理由として「適当な相手にめぐりあわない」が最も多く、政府関係者は、AI婚活の広がりに期待を寄せている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec962d0b5d67692cbac113877c9237d37724d488
アンケートの内容が明らかにされていないので、”本当か??”って感じです。
作為的にアンケート項目を作って誘導させてるような気がします。
結婚資金・子育ての時間がとれなかったりだと思いますけどね。
お金が足りない→貯まるまでは結婚したくない(見通しが立たない)→晩婚化
とかそういう構図な気がしますけど…
少子化に対する根本的な対策ではないと思います。
菅内閣にチラつく「早期退陣」の影 コロナ対策で支持率急落、識者の見立ては?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9467473368d83fdfd85f1e82c2d82884a1c0c15a
医療機関には「感染対策を」みたいなことを言う割には人的資源を割けるだけの報酬を支払うこともなく
そしてGoToキャンペーンの実施により、人と接する機会は増やす(感染の機会を増やす)という矛盾したことをやっていますよね。
それだけならいいんですが、「GoToの影響を調べない」というのがまずいです。
保健所なりコロナ感染者の数を集計している機関に対して統計を取ればいいのにとらない(撮っているようには見えない)ですよね。
GoToが原因というデータがないから問題ない
みたいな主張をまかり通しているんですよ。政策の実施に対してデータではなく、
「私はこう思った」という感覚で政策をやってるんです。
自民党ってそういうところなんですよね。
マスコミはマスコミで、看護師配置を10対1にとかいうのをテーマにしてテレビで放送
減った分の人出はどうするの?経営は?
アホしかいないって感じです。
内閣支持急落に政府が危機感 GoTo批判、与党にも
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a530c8b677ce81f2b972b57d7cbd2de9b795816
似たような記事も上がってますね。
結局、国民の意見を反映していないんですよね。
国民の意見とかアンケートとらないんですかね。
インターネット投票とか解禁したらもっとひどいことになると思いますよ。若者の票が反映されるんで。
支持率で判断を変えるっていうのがブレブレですね。
個人的には少子化対策したら(出産したら○百万円みたいな感じで)若年者の票も増えて正々堂々と政権取れると思いますけどね。
ちょっとおもしろかったコメントを抜粋
菅内閣は発足以来何もやっていない。菅は奥に引っ込んで隠れて、国民の前に何のメッセージも発しない。ようやく出てきて何を言うかと思うと、一生懸命にペーパーを読むだけで、具体策はゼロ。こんな内閣を支持する人が半数以上いるということは信じられない。この調査に参加した人は何も見ず、何も感じず、眠っている人ばかりだろう。菅は首相の器でなく、その資格は全くない。こんなに役に立たない内閣は不要なだけでなく、邪魔で悪影響を与えている。もう時間はない。即退陣を。
<独自>政府・与党、児童手当「特例給付」 支給基準は令和4年10月支給分から1200万以上に縮小 世帯合算制度導入は見送り
https://news.yahoo.co.jp/articles/18435c11187fa54a0c7ea028859cce5eb53ce2e8
所得制限をかけるのに収入として世帯で合算させて計算することの意義が正直よくわかりません。
一人の収入だと不安があるから共働きするんじゃないんですかね?
で、いざ共働きすると補助が受けられなくなるという仕打ちを受けると…
そもそも、待機児童に当てるために財源として児童手当を削るって話だったと思いますが、
待機児童問題で困ってる層と、児童手当を受ける層が重複するので
お金の移動をさせてるだけでは?
なんのメリットがあるのか全くわかりません。
首相と公明、選挙意識し思惑交錯 高齢者医療費引き上げ決着
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a5c104124b8bac155514bae03d5c0944f4ec3a
言いたいことをかんたんにtwitterで言ってます
1割負担も大概ですが、負担額上限ある人にメスを入れたほうがいいと思うんですよね。
透析の人とか薬剤費めちゃくちゃかかってる(5万円以上)のに負担額1200円とかなんですよね…
で、先発品希望とか言ってる人も見てきました。
蛇足ですが私の勤務してたところでは、3割くらいがジェネリック拒否だったと思います。
医療費決着も…現役の負担軽減は道半ば 「団塊」75歳突入で急いだ政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab62d7153607bf72b0c4becbe91cfbd6b12e1a96/comments
「GoToトラベル」旅行の予約取り消し キャンセル料 国が補償へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012764211000.html
キャンセル料を出さないならばなんとかして決行する国民が多数だとは思いますが…
このお金も「国が補償」とか言ってますけど結局支払うのは議員ではなくて我々国民の税金ですからね。