服薬指導・薬物治療 ガイドライン脂質異常症 脂質異常症治療の考え方 2020-09-03 今回は脂質異常症について書いていこうかと思います。 薬剤師は生活指導についても携わることになるので、その基本は知っておく必要があります。 脂質異常症とは 元々は高脂血症という名称でしたが、HDLコレステロールのように多いほうが良い脂質もあるため、「高ければダメ」というような表記が適切ではないということで脂質異常症と呼ば...
基礎的内容(各論全般) カルニチンエルカルチン カルニチンの主な働き 2020-08-30 あんまりカルニチンについて詳しく書かれてる記事って見ないですね。理屈を考える際には基礎を知っとかないと難しいかなと思って書きました。 あと、業務中にエルカルチンの服薬指導するときにも各論を詳しく知らなかったというのが結構前にあったので、それも踏まえて記載を決意 カルニチン | 各論 カルニチンは分子量161のアミノ酸様...
基礎的内容(各論全般) カルニチンβ酸化 β酸化 | カルニチンの関わり等への理解 2020-08-21 カルニチン欠乏による低血糖など、そういうのを書くためにはこの代謝の知識が必要となるので書きました。 脂肪酸代謝 | β酸化 β酸化の行われる部位と、どのようにして反応が進むかを理解すればいいかなと思いますので、それらをメインに書いていきます。 脂肪酸の酸化はミトコンドリアで行われる 脂肪酸は酸化されることでアセチルCo...
服薬指導・薬物治療 ガイドラインアトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎診療について 2020-08-18 薬剤師会の会報雑誌を家においているのですが、どこかに情報を残しておかないと捨てようにも捨てられないので記事を書きました。 やっつけで書いているので、裏はとっていません。(時間ができたら色々調べて書きます)会報の中身で、使えそうな部分を載せた感じです。一応ガイドラインは見ながら書いていますが、いつものような薬剤個々レベル...
服薬指導・薬物治療 イリノテカンFOLFIRI療法 FOLFIRI療法 2020-08-13 大腸がんにはFOLFIRI療法を基盤とした療法が色々ありますが、まずはここで FOLFIRI療法を基礎として説明します。 引用は示しておくので、各自整合性を確認してからご使用ください (人間が書いてるので、打ち間違い等がある可能性は0ではありませんので) FOLFIRI療法|服薬指導や生活指導の考え方 レボホリナート(...
医薬品 服薬指導フマル酸第一鉄 フマル酸第一鉄 | 服薬指導等 2020-08-12 鉄剤の服薬指導です。今回はフマル酸第一鉄(フェルム)です。 フマル酸第一鉄 | 服薬指導や特徴 鉄剤の基礎知識が必要になりますので、ご一読ください(鉄について) 製剤としての特性 1日1回の服用で効果が見られる(アドヒアランス向上が見込める)ことが特徴です。また、徐放製剤という性質があります。 (1)1日1カプセルの服...
基礎的内容(各論全般) 赤血球ビリルビン直接ビリルビン間接ビリルビン 赤血球 | ヘムやビリルビン等の代謝・機能 2020-08-11 このページは、赤血球が破壊された後の大まかな流れを理解してもらうページです。 代謝 | 赤血球やビリルビン ヘムの構成をしている鉄の理解も大事なので、参照ください 鉄について(https://www.pharma-informations.com/iron-kakuron/) 赤血球 赤血球の主な機能は酸素の供給と二酸...
コラム 桂枝湯傷寒論 桂枝湯 2020-08-10 桂枝湯についての記事です。 桂枝湯 | 条文解釈の他生活指導等 原文を書いた後にちょっとした解釈の仕方などを説明していこうかと思います。 下書きくらいの完成度です。 太陽中風、陽浮而陰弱、陽浮者、熱自発、陰弱者、汗自出、嗇嗇悪寒、淅淅悪風、翕翕発熱、鼻鳴、乾嘔者、桂枝湯主之 傷寒論12章 太陽の中風、陽浮にして陰弱、陽...
服薬指導・薬物治療 服薬指導鉄欠乏性貧血MCV 鉄欠乏性貧血 | 検査や治療等 2020-08-09 この記事は、鉄欠乏性貧血についての説明です。各論について書きますが、細かいことは別記事のリンクを読んでもらうことにはなります。 鉄欠乏性貧血 | 症状や確認内容 有名な病気なので、そんなに新しい内容もないですが、書いていきます。 病態 酸素運搬低下によるものと、それを補おうとすることで起こる症状があります。 これは貧血...
服薬指導・薬物治療 高血圧栄養指導治療方針 高血圧 | 治療方針とか考え方 2020-08-07 ガイドラインを一回一回読んでる暇はないので、その都度自分が見やすいようにしてるだけです。 万が一他の人が見た場合のために見やすく記載はしています。 高血圧 | 生活指導、治療方針 基本的な内容について記載していきます。 高血圧 | 各論 リスク因子や特徴について記載していきます。 高血圧は心血管病の最大の危険因子 最大...