医薬品 硫酸鉄製剤徐放性製剤 フェロ・グラデュメット | 服薬指導 2020-07-31 フェロ・グラデュメットについて服薬指導とか注意点とかサラッとおさらいするための記事です。 適応としては、鉄欠乏性貧血に使用されます。鉄の各論については詳しく書いてるのでこちらを参照ください→鉄について(各論) 8/6:記事訂正しました。タンニン酸による吸収阻害は、貧血治療において問題とはならないという点を踏まえた補足・...
基礎的内容(各論全般) 発作性夜間血色素尿症 発作性夜間血色素尿症 | 簡単な概要 2020-07-31 たまに添付文書みてて、「漢字から察するとこういう感じかな?後で調べよ」みたいな感じになることありませんか。 家帰ったらあんまり調べないですよね。 そういう、漠然とした感覚で指導するのもどうかと思いますので、書きました。 薬局薬剤師の利用を想定していますので、内容は最低限コンパクトにまとめています。 概念 睡眠中の低換気...
医薬品 服薬指導クエン酸第一鉄鉄剤 クエン酸第一鉄 | 服薬指導等 2020-07-30 今回は鉄剤(クエン酸第一鉄)について書いていきます。服薬指導とか注意点とかサラッとおさらいするための記事です。 適応としては、鉄欠乏性貧血に使用されます。鉄の各論については詳しく書いてるのでこちらを参照ください→鉄について(各論) ※各論としての鉄欠乏性貧血については現在執筆中です。 クエン酸第一鉄の各論 | 服薬指導...
基礎的内容(各論全般) ADME鉄 鉄 | 無機鉄やヘム鉄・トランスフェリンの他フェリチン等 2020-07-15 薬局などで、検査値の説明を求められた際に、簡単にサラッと概要を説明できるようにするための記事。早く見れるようにするために基準値等を先に記載しています。 鉄の基礎的内容 | 基準値やヘム鉄無機鉄,トランスフェリン,動態等 そもそもの役割等をわかっておかないと、服薬指導もできないと思います。最低限知っといたほうがいい内容に...
医薬品 レボホリナートホリナート レボホリナートについて | 簡単に説明 2020-07-09 胃がんなどのレジメンに入ってくる薬です。 レボホリナート | ホリナート | 作用機序や代表レジメンの他何が違うのかを簡単に考察 各論としてレボホリナートはどのようなものかということを書いたページです 商品名・代表レジメン それぞれ説明していきます。 商品名 アイソボリン レボホリナート 等があります。 代表レジメン ...
医薬品 副作用フルオロウラシル5−FU味覚障害 フルオロウラシル 2020-07-07 癌のレジメンに使用される薬剤です。現役の薬剤師・薬学生にも読んでもらえるような記事を目指して書いています。 フルオロウラシルの服薬指導等 主に、「服薬指導前にちょっとみたいな」って感じの人対象の記事です 商品名 商品はいくつかあります。 5-FUフルオロウラシル 等です。 剤形は錠剤・注があります。 副作用・主な好発時...
医薬品 副作用イリノテカン商品名カンプト イリノテカン 2020-07-02 医薬品個々としての各論を説明していきます。 イリノテカンの服薬指導・注意点等|SN38や副作用対策等 服薬指導や注意点等を書いてます。 一応、薬学生の国試の範囲もそこそこカバーしてるかなって感じのボリュームにしてます。 対象の層としては、化学療法名がわかった薬局薬剤師が、 「服薬指導前にちょっと読む」 くらいの目標のテ...
基礎的内容(各論全般) 小児腸内細菌血漿蛋白Clark式 小児科の投薬(各論) 2020-06-29 小児の投薬について各論を紹介。 詳しい人は見る価値ないです 小児の用量の計算式等を紹介 あとはADMEとか。 酸性飲料の飲食物がメインです von harnackの換算表...
基礎的内容(各論全般) 薬剤師国家試験酸性薬物塩基性薬物酸性度 酸性薬物と塩基性薬物のpHによる溶解度を考える 2020-06-19 酸性薬物と塩基性薬物ってどうやって判断したらいいんだ… みたいなことを考えながら、 酸性薬物と塩基性薬物の溶解性をpH分配仮説をつかってお話しています。 見分け方はおそらく構造からかなと思いますが。...
コラム 相互作用センノシド大黄酸化マグネシウム 酸化マグネシウム+センノシド類は併用注意かもしれない 2020-06-14 添付文書に載っていないような相互作用の理論を解説 今回は酸化マグネシウムとセンノシドのアクアポリンを介する相互作用について説明しました。 結論から言えば併用注意です。...