基礎的内容(各論全般) 服薬指導糖尿病基礎知識 糖尿病の服薬指導に必要な基礎知識 2021-01-15 糖尿病の服薬指導に必要な基礎知識を記載しました。薬学生の国家試験にも使用できる内容です。 糖尿病の服薬指導 | 糖尿病とは 糖尿病とはインスリンの作用不足によって持続的な高血糖状態となり,代謝異常を示す症候群です。代謝異常が長く続けば合併症にも繋がります。 インスリンの作用部位 大きく3つで考えられます。 肝臓ブドウ糖...
服薬指導・薬物治療 服薬指導高尿酸血症痛風生活指導 高尿酸血症の考え方 | 生活指導等 2020-09-10 高尿酸血症は動脈硬化のリスク因子にも挙げられていますが、痛風発作にまでなると痛みが強力なのと、腎機能にも影響を及ぼす場合もあるため、治療(できるなら)するに越したことはありません。 成人男性では約2割に尿酸値異常が見られるとされてます。 https://www.pharma-informations.com/dysli...
医薬品 服薬指導フマル酸第一鉄 フマル酸第一鉄 | 服薬指導等 2020-08-12 鉄剤の服薬指導です。今回はフマル酸第一鉄(フェルム)です。 フマル酸第一鉄 | 服薬指導や特徴 鉄剤の基礎知識が必要になりますので、ご一読ください(鉄について) 製剤としての特性 1日1回の服用で効果が見られる(アドヒアランス向上が見込める)ことが特徴です。また、徐放製剤という性質があります。 (1)1日1カプセルの服...
服薬指導・薬物治療 服薬指導鉄欠乏性貧血MCV 鉄欠乏性貧血 | 検査や治療等 2020-08-09 この記事は、鉄欠乏性貧血についての説明です。各論について書きますが、細かいことは別記事のリンクを読んでもらうことにはなります。 鉄欠乏性貧血 | 症状や確認内容 有名な病気なので、そんなに新しい内容もないですが、書いていきます。 病態 酸素運搬低下によるものと、それを補おうとすることで起こる症状があります。 これは貧血...
医薬品 服薬指導クエン酸第一鉄鉄剤 クエン酸第一鉄 | 服薬指導等 2020-07-30 今回は鉄剤(クエン酸第一鉄)について書いていきます。服薬指導とか注意点とかサラッとおさらいするための記事です。 適応としては、鉄欠乏性貧血に使用されます。鉄の各論については詳しく書いてるのでこちらを参照ください→鉄について(各論) ※各論としての鉄欠乏性貧血については現在執筆中です。 クエン酸第一鉄の各論 | 服薬指導...
医薬品 服薬指導乳酸アシドーシスメトホルミン 糖尿病薬(メトホルミン) 2019-11-27 メトホルミン(ビグアナイド系) メトホルミンについて記載します 経緯 1.開発の経緯 ビグアナイド剤(以下BG剤)の歴史は古く、中世のヨーロッパでGalega officinalis(Goat's rueあるいは フレンチライラック)に血糖降下作用があることが知られていた。その植物の抽出物であるグアニジン が血糖降下作...
服薬指導・薬物治療 服薬指導薬剤師薬剤師国家試験便秘薬 よく使われる便秘薬の特徴 | 服薬指導等 2019-10-14 よく使用される便秘治療薬について説明しました。 作用までの時間等の特徴も合わせて記載しております。 添付文書やインタビューフォームに載っていない内容も趣味で載せてます...