2021-07-11 過量投与で医療事故死亡 | 西宮病院 兵庫県立西宮病院で80代の女性が死亡したという情報が入ってきました。 兵庫県立西宮病院は、心臓病の治療薬の過剰投与が原因で80代の女性患者が死亡したと発表しまし...
2021-01-04 リルマザホンinイトラコナゾール事故| 小林化工社による自主回収 こんにちは。年々下げられてきている薬価ですが、そのしわ寄せが表面化する事件が起こりました。 このメーカーにも悪い部分があるのですが本質を考えると 国民の貧乏基質...
2020-09-30 かかりつけ薬剤師制度ってコンセプトが破綻している件 かかりつけ薬局は必要です。 でもかかりつけ薬剤師って必要ないと思うんですよね。 理由としては「かかりつけ薬局でいいですよね」ってなるからです。 かかりつけ薬剤師...
2020-09-09 三重大学病院不正請求問題について | 診療報酬 内部告発により発覚した不正請求事例です。 病院側が意図的な不正だと認めたようですね。 今回は不正請求に関する内容です。 三重大学病院不正請求問題 三重大学医学部...
コラム 薬剤師オススメの転職先は? 2022-05-29 はじめまして。ここにたどり着いたということは、この記事を見てもらっていることだと思います。 https://note.com/kanbo1/n/nd00a814ecd2c この内容を読んでもらえた方向けとなっております。 私は中途薬剤師の多いドラッグストアで働いており、その一環で中途の人から色々な話を聞いています。ライ...
医薬品 制酸薬胃酸分泌抑制薬 胃腸薬の成分について解説 2022-03-07 一般人向けに胃腸薬成分として代表的に使用されるものを解説しました。 胃腸薬についての記事はこちらを参考にしてください【市販の胃腸薬の選び方とオススメ】薬剤師がタイプ別に解説 胃酸分泌を抑える薬 胃酸が出るのを抑える成分です。 胃酸を分泌する機構としてはH2受容体を刺激する機構M1受容体を刺激する機構ガストリン受容体を刺...
コラム 整腸薬成分使い分け 整腸薬(生菌製剤)の使い分けはどのように考える? | 他成分についても解説 2022-02-27 生菌製剤について,使い分けが気になるという方いらっしゃるかと思います。本記事は基本的に一般人向けの説明とはなりますが,整腸薬(特に乳酸菌製剤)の位置づけ,考え方について記載しました。根拠を書きながら私の考えを記す形となりますので,参考にしていただけたらと思います。 生菌製剤の使い分け 結論から言えば,整腸薬(生菌製剤)...
コラム グレープフルーツジュースCYP3A4肝臓小腸 肝臓のCYP3A4と小腸のCYP3A4で代謝される基質は同じ? 2021-12-23 グレープフルーツジュースは小腸上皮細胞のCYP3A4の活性を阻害することが知られています。 その結果,該当薬物の最初の吸収過程に関わる代謝が阻害されて 血中濃度が上昇するということでしばしば併用注意の欄に記載されています。 皆さんはここで疑問に思いませんか? 肝臓に存在するCYP3A4で代謝される薬物と 小腸上皮細胞に...
服薬指導・薬物治療 吸入薬気管支喘息リスク因子重症度 気管支喘息の治療方針について 2021-12-23 気管支喘息の治療方針について記載しました。 どのような吸入薬があるのか,主なものを載せてますのでそちらも参照ください → 症状 喘息の症状として 咳 呼吸困難 喘鳴等があります。 定義 気管支喘息は 「気道の慢性炎症を本態とし、また臨床症状としては変動性を持った気道狭窄や咳で特徴づけられる疾患」とされています。 (ht...
吸入器 ステロイド吸入器喘息タービュヘイラー 吸入ステロイドの服薬指導について 2021-12-15 吸入ステロイドの服薬指導するときはいろんなデバイスがあるので,新人の時とか結構混乱しますよね ということで吸入デバイスについて書いてみました。 吸入療法のメリット 投与部位を局所的に作用させられ また投与量も(内服に比較して)少なくすることができるというメリットが吸入療法にはあります。 実際に吸入ステロイドの含有量はμ...
コラム 副作用小児インフルエンザロキソプロフェン 市販のロキソニンが小児に対して禁忌である理由 2021-12-13 NSAIDsの一つである「ロキソプロフェン」は、 医療用医薬品として使用する場合は小児に対して慎重投与となっていますが 一般用医薬品として使用する場合には小児に対して禁忌となっています。 これは私が薬剤師一年目の頃からとても疑問に思っていたことですが、 患者さんからも聞かれることがあり、調べてみました。 ロキソプロフェ...
服薬指導・薬物治療 肝障害肝硬変肝炎肝炎ウイルス 肝硬変基礎知識|服薬指導 2021-08-16 肝硬変や肝炎の主な治療方針等、簡易的に記載しました。 復習等に利用してもらえたらと思います。 https://www.jsge.or.jp/files/uploads/kankohen2_re.pdf#view=FitVより https://www.jsge.or.jp/files/uploads/kankohen2_...
医薬品 抗生物質マクロライド系 マクロライド系抗生物質 2021-07-07 マクロライド系の抗生物質について記載しました。 目新しい情報もないですが、復習として読んでもらえたらと思います マクロライド系抗生物質 マクロライド系は大環状ラクトンに数個の糖が結合したものです。 エリスロマイシン,クラリスロマイシン,ロキシスロマイシンは14員環薬 アジスロマイシンは15員環薬 ジョサマイシン,スピラ...
検査値 アルブミンの基礎知識 2021-04-13 業務中に,アルブミンが高値となって薬物変更がなされたのを目撃してしまいました。 アルブミンが高値となる理由は学校でも習った記憶がなかったため、今回記事を書くに至りました。 基本的な内容を書いていこうかと思います。 アルブミンの概要 アルブミンは血漿の総蛋白のうち組成として大半(50~70%)をしめる蛋白です。 検査とし...