服薬指導・薬物治療 服薬指導高尿酸血症痛風生活指導 高尿酸血症の考え方 | 生活指導等 2020-09-10 高尿酸血症は動脈硬化のリスク因子にも挙げられていますが、痛風発作にまでなると痛みが強力なのと、腎機能にも影響を及ぼす場合もあるため、治療(できるなら)するに越したことはありません。 成人男性では約2割に尿酸値異常が見られるとされてます。 https://www.pharma-informations.com/dysli...
服薬指導・薬物治療 ガイドライン脂質異常症 脂質異常症治療の考え方 2020-09-03 今回は脂質異常症について書いていこうかと思います。 薬剤師は生活指導についても携わることになるので、その基本は知っておく必要があります。 脂質異常症とは 元々は高脂血症という名称でしたが、HDLコレステロールのように多いほうが良い脂質もあるため、「高ければダメ」というような表記が適切ではないということで脂質異常症と呼ば...
服薬指導・薬物治療 ガイドラインアトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎診療について 2020-08-18 薬剤師会の会報雑誌を家においているのですが、どこかに情報を残しておかないと捨てようにも捨てられないので記事を書きました。 やっつけで書いているので、裏はとっていません。(時間ができたら色々調べて書きます)会報の中身で、使えそうな部分を載せた感じです。一応ガイドラインは見ながら書いていますが、いつものような薬剤個々レベル...
服薬指導・薬物治療 イリノテカンFOLFIRI療法 FOLFIRI療法 2020-08-13 大腸がんにはFOLFIRI療法を基盤とした療法が色々ありますが、まずはここで FOLFIRI療法を基礎として説明します。 引用は示しておくので、各自整合性を確認してからご使用ください (人間が書いてるので、打ち間違い等がある可能性は0ではありませんので) FOLFIRI療法|服薬指導や生活指導の考え方 レボホリナート(...
病気・疾患 ステロイドアデホスビタミンB12 突発性難聴 2020-01-19 突発性難聴は、急性感音難聴のうち、原因不明とされる疾患です。 突発性難聴の原因・症状|治療方針 急性感音難聴 急性の感音難聴の総称を指します。原因としては、蝸牛や聴覚伝導路の障害によって起こります。 他にも耳鳴り、めまい、顔面神経の麻痺を合併することもあります。 突発性難聴 突発性難聴とはどのような疾患でしょうか。 突...
服薬指導・薬物治療 ピロリ除菌治療について|腎機能低下患者に減量は必要なのか 2020-01-09 ピロリ除菌処方についてですが、数種類の薬を使用するという性質上、初見殺しのパターンがある処方ということになります。 腎機能低下患者への減量等についても参考を記載...
服薬指導・薬物治療 群発性頭痛 群発性頭痛の予防薬、治療薬について 2019-12-18 群発性頭痛に使用される医薬品について記載。ベラパミル イミグラン ロメリジン エルゴタミン 炭酸リチウムやバルプロ酸等が使用されます。...
服薬指導・薬物治療 服薬指導薬剤師薬剤師国家試験便秘薬 よく使われる便秘薬の特徴 | 服薬指導等 2019-10-14 よく使用される便秘治療薬について説明しました。 作用までの時間等の特徴も合わせて記載しております。 添付文書やインタビューフォームに載っていない内容も趣味で載せてます...