基礎的内容(各論全般) 基礎知識服薬指導糖尿病 糖尿病の服薬指導に必要な基礎知識 2021-01-15 糖尿病の服薬指導に必要な基礎知識を記載しました。薬学生の国家試験にも使用できる内容です。 糖尿病の服薬指導 | 糖尿病とは 糖尿病とはインスリンの作用不足によって持続的な高血糖状態となり,代謝異常を示す症候群です。代謝異常が長く続けば合併症にも繋がります。 インスリンの作用部位 大きく3つで考えられます。 肝臓ブドウ糖...
服薬指導・薬物治療 ガイドライン脂質異常症 脂質異常症治療の考え方 2020-09-03 今回は脂質異常症について書いていこうかと思います。 薬剤師は生活指導についても携わることになるので、その基本は知っておく必要があります。 脂質異常症とは 元々は高脂血症という名称でしたが、HDLコレステロールのように多いほうが良い脂質もあるため、「高ければダメ」というような表記が適切ではないということで脂質異常症と呼ば...
基礎的内容(各論全般) 陰陽論 陰陽論について 2020-09-02 自然界の現象は対立した2つの性質に分けられるという理論です。 陰陽論 | 各論 古代中国の人々は整体観からいろいろな法則を見出しました。陰陽論はその中でも基本的な理論です また、陰陽という言葉は、傷寒論においてと黄帝内経ではそれぞれ指す内容が異なるとされています。 陰陽の本質 陰と陽は対立します 陽は放散 陽は太陽のよ...
基礎的内容(各論全般) エルカルチンカルニチン カルニチンの主な働き 2020-08-30 あんまりカルニチンについて詳しく書かれてる記事って見ないですね。理屈を考える際には基礎を知っとかないと難しいかなと思って書きました。 あと、業務中にエルカルチンの服薬指導するときにも各論を詳しく知らなかったというのが結構前にあったので、それも踏まえて記載を決意 カルニチン | 各論 カルニチンは分子量161のアミノ酸様...
基礎的内容(各論全般) β酸化カルニチン β酸化 | カルニチンの関わり等への理解 2020-08-21 カルニチン欠乏による低血糖など、そういうのを書くためにはこの代謝の知識が必要となるので書きました。 脂肪酸代謝 | β酸化 β酸化の行われる部位と、どのようにして反応が進むかを理解すればいいかなと思いますので、それらをメインに書いていきます。 脂肪酸の酸化はミトコンドリアで行われる 脂肪酸は酸化されることでアセチルCo...
基礎的内容(各論全般) ビリルビン直接ビリルビン赤血球間接ビリルビン 赤血球 | ヘムやビリルビン等の代謝・機能 2020-08-11 このページは、赤血球が破壊された後の大まかな流れを理解してもらうページです。 代謝 | 赤血球やビリルビン ヘムの構成をしている鉄の理解も大事なので、参照ください鉄について(https://www.pharma-informations.com/iron-kakuron/) 赤血球 赤血球の主な機能は酸素の供給と二酸化...
服薬指導・薬物治療 MCV服薬指導鉄欠乏性貧血 鉄欠乏性貧血 | 検査や治療等 2020-08-09 この記事は、鉄欠乏性貧血についての説明です。各論について書きますが、細かいことは別記事のリンクを読んでもらうことにはなります。 鉄欠乏性貧血 | 症状や確認内容 有名な病気なので、そんなに新しい内容もないですが、書いていきます。 病態 酸素運搬低下によるものと、それを補おうとすることで起こる症状があります。 これは貧血...
服薬指導・薬物治療 栄養指導治療方針高血圧 高血圧 | 治療方針とか考え方 2020-08-07 ガイドラインを一回一回読んでる暇はないので、その都度自分が見やすいようにしてるだけです。 万が一他の人が見た場合のために見やすく記載はしています。 高血圧 | 生活指導、治療方針 基本的な内容について記載していきます。 高血圧 | 各論 リスク因子や特徴について記載していきます。 高血圧は心血管病の最大の危険因子 最大...
基礎的内容(各論全般) 五臓六腑六病位気血水 気血水や証、五臓六腑 2020-08-06 漢方を理解するために必要な基本的なものになります。私自身の備忘録としての記事ですが、他の方々の役に立てばと思い、公開しました。 病態把握の指標(気血水・六病位・五臓) 少しかぶりますが、こちらも参考にしてください。漢方基礎 気血水 これらは生体を維持するものです。概念はここから説明していきます 気 気とは生命活動や生理...
基礎的内容(各論全般) 発作性夜間血色素尿症 発作性夜間血色素尿症 | 簡単な概要 2020-07-31 たまに添付文書みてて、「漢字から察するとこういう感じかな?後で調べよ」みたいな感じになることありませんか。 家帰ったらあんまり調べないですよね。 そういう、漠然とした感覚で指導するのもどうかと思いますので、書きました。 薬局薬剤師の利用を想定していますので、内容は最低限コンパクトにまとめています。 概念 睡眠中の低換気...