服薬指導・薬物治療 吸入薬気管支喘息リスク因子重症度 気管支喘息の治療方針について 2021-12-23 気管支喘息の治療方針について記載しました。 どのような吸入薬があるのか,主なものを載せてますのでそちらも参照ください → 症状 喘息の症状として 咳 呼吸困難 喘鳴等があります。 定義 気管支喘息は 「気道の慢性炎症を本態とし、また臨床症状としては変動性を持った気道狭窄や咳で特徴づけられる疾患」とされています。 (ht...
服薬指導・薬物治療 肝障害肝硬変肝炎肝炎ウイルス 肝硬変基礎知識|服薬指導 2021-08-16 肝硬変や肝炎の主な治療方針等、簡易的に記載しました。 復習等に利用してもらえたらと思います。 https://www.jsge.or.jp/files/uploads/kankohen2_re.pdf#view=FitVより https://www.jsge.or.jp/files/uploads/kankohen2_...
服薬指導・薬物治療 結核 結核治療の服薬指導 | 必要な基礎知識 2021-02-19 結核治療に必要な基礎知識 結核はヒト型結核菌(マイコバクテリウム ツベルキュロシス)による呼吸器感染症です。 結核菌は結核症の8割以上を占めるもので,早期に発症する初感染結核症(一次結核)と初感染後に長期間が経過してから発病する二次結核があります。 結核は感染症法において2類感染症に指定されています 疫学 全人口の約3...
服薬指導・薬物治療 服薬指導高尿酸血症痛風生活指導 高尿酸血症の考え方 | 生活指導等 2020-09-10 高尿酸血症は動脈硬化のリスク因子にも挙げられていますが、痛風発作にまでなると痛みが強力なのと、腎機能にも影響を及ぼす場合もあるため、治療(できるなら)するに越したことはありません。 成人男性では約2割に尿酸値異常が見られるとされてます。 https://www.pharma-informations.com/dysli...
服薬指導・薬物治療 ガイドライン脂質異常症 脂質異常症治療の考え方 2020-09-03 今回は脂質異常症について書いていこうかと思います。 薬剤師は生活指導についても携わることになるので、その基本は知っておく必要があります。 脂質異常症とは 元々は高脂血症という名称でしたが、HDLコレステロールのように多いほうが良い脂質もあるため、「高ければダメ」というような表記が適切ではないということで脂質異常症と呼ば...
服薬指導・薬物治療 服薬指導鉄欠乏性貧血MCV 鉄欠乏性貧血 | 検査や治療等 2020-08-09 この記事は、鉄欠乏性貧血についての説明です。各論について書きますが、細かいことは別記事のリンクを読んでもらうことにはなります。 鉄欠乏性貧血 | 症状や確認内容 有名な病気なので、そんなに新しい内容もないですが、書いていきます。 病態 酸素運搬低下によるものと、それを補おうとすることで起こる症状があります。 これは貧血...
服薬指導・薬物治療 高血圧栄養指導治療方針 高血圧 | 治療方針とか考え方 2020-08-07 ガイドラインを一回一回読んでる暇はないので、その都度自分が見やすいようにしてるだけです。 万が一他の人が見た場合のために見やすく記載はしています。 高血圧 | 生活指導、治療方針 基本的な内容について記載していきます。 高血圧 | 各論 リスク因子や特徴について記載していきます。 高血圧は心血管病の最大の危険因子 最大...
服薬指導・薬物治療 群発性頭痛 群発性頭痛の予防薬、治療薬について 2019-12-18 群発性頭痛に使用される医薬品について記載。ベラパミル イミグラン ロメリジン エルゴタミン 炭酸リチウムやバルプロ酸等が使用されます。...