基礎的内容(各論全般) 陰陽論 陰陽論について 2020-09-02 自然界の現象は対立した2つの性質に分けられるという理論です。 陰陽論 | 各論 古代中国の人々は整体観からいろいろな法則を見出しました。陰陽論はその中でも基本的な理論です また、陰陽という言葉は、傷寒論においてと黄帝内経ではそれぞれ指す内容が異なるとされています。 陰陽の本質 陰と陽は対立します 陽は放散 陽は太陽のよ...
基礎的内容(各論全般) 五臓六腑六病位気血水 気血水や証、五臓六腑 2020-08-06 漢方を理解するために必要な基本的なものになります。私自身の備忘録としての記事ですが、他の方々の役に立てばと思い、公開しました。 病態把握の指標(気血水・六病位・五臓) 少しかぶりますが、こちらも参考にしてください。漢方基礎 気血水 これらは生体を維持するものです。概念はここから説明していきます 気 気とは生命活動や生理...
基礎的内容(各論全般) 三因極一病証方論六淫寒邪暑邪 病因:六淫 2020-05-29 六淫という概念について、記載しています。 六淫の概念 六気が体の抵抗力を上回った時それらは六淫となります。 この概念を簡単に説明していきます 漢方医学では、病気の原因を大きく三分類する考え方があります。この理論は「三因極一病証方論」によるもので、病気の原因を外因・内因・不内外因に分類したものです。外因は外部から邪気が侵...
基礎的内容(各論全般) 主水作用八仙丸八味地黄丸六味丸 漢方における腎 2020-05-12 弁証を考える際に避けては通れない概念です。 個々の各論として記載しています。 腎の概要|作用や症状等 作用やバランスが崩れたときの症状等を説明していきます。 腎は「左強の官」といわれている ここで、左強とは「動作が軽く力強い」の意です。 人体の生命活動の維持や生命の誕生などの遺伝に関与する精の貯蔵もし、生殖活動を司って...
基礎的内容(各論全般) 五臓六腑八綱寒熱気血水 漢方基礎(整体観・八綱) 2020-04-07 漢方について久々に勉強したので備忘録としてメモ 今回は治療における病態把握のための指標について書いていきます。 漢方の基本的な知識 今回は整体観や八綱等、漢方を学ぶ上で必須な内容を書いていきます。はっきり言って一度みたからといって覚えられるものではないので、定期的に読むの推奨です。 「こういう考え方もあるんだな」くらい...
基礎的内容(各論全般) 傷寒雑病論半夏瀉心湯服用方法東洋医学 漢方基礎 2020-04-06 一応、ブログ自体は個人が書いてあるものなので、書き間違いなどはあるかもしれません。何事もそうですが、初めて入れる知識は完全には鵜呑みにせずに、一応裏は取りましょうということです。ではいきます。 黄帝内経 黄帝内経:現存する最古の中国医学書。紀元前1世紀あたり。東洋医学における生理や病理に基づいた鍼灸や養生法に重きをおい...
基礎的内容(各論全般) 六君子湯加味温胆湯十全大補湯半夏瀉心湯 漢方製剤の予備知識 2020-01-12 漢方製剤の服用のタイミングや併用についての考え方、注意すべきアレルギー成分について記載しました。...