服薬指導・薬物治療 ガイドライン脂質異常症 脂質異常症治療の考え方 2020-09-03 今回は脂質異常症について書いていこうかと思います。 薬剤師は生活指導についても携わることになるので、その基本は知っておく必要があります。 脂質異常症とは 元々は高脂血症という名称でしたが、HDLコレステロールのように多いほうが良い脂質もあるため、「高ければダメ」というような表記が適切ではないということで脂質異常症と呼ば...
基礎的内容(各論全般) カルニチンエルカルチン カルニチンの主な働き 2020-08-30 あんまりカルニチンについて詳しく書かれてる記事って見ないですね。理屈を考える際には基礎を知っとかないと難しいかなと思って書きました。 あと、業務中にエルカルチンの服薬指導するときにも各論を詳しく知らなかったというのが結構前にあったので、それも踏まえて記載を決意 カルニチン | 各論 カルニチンは分子量161のアミノ酸様...
基礎的内容(各論全般) カルニチンβ酸化 β酸化 | カルニチンの関わり等への理解 2020-08-21 カルニチン欠乏による低血糖など、そういうのを書くためにはこの代謝の知識が必要となるので書きました。 脂肪酸代謝 | β酸化 β酸化の行われる部位と、どのようにして反応が進むかを理解すればいいかなと思いますので、それらをメインに書いていきます。 脂肪酸の酸化はミトコンドリアで行われる 脂肪酸は酸化されることでアセチルCo...
基礎的内容(各論全般) 赤血球ビリルビン直接ビリルビン間接ビリルビン 赤血球 | ヘムやビリルビン等の代謝・機能 2020-08-11 このページは、赤血球が破壊された後の大まかな流れを理解してもらうページです。 代謝 | 赤血球やビリルビン ヘムの構成をしている鉄の理解も大事なので、参照ください 鉄について(https://www.pharma-informations.com/iron-kakuron/) 赤血球 赤血球の主な機能は酸素の供給と二酸...
基礎的内容(各論全般) ADME鉄 鉄 | 無機鉄やヘム鉄・トランスフェリンの他フェリチン等 2020-07-15 薬局などで、検査値の説明を求められた際に、簡単にサラッと概要を説明できるようにするための記事。早く見れるようにするために基準値等を先に記載しています。 鉄の基礎的内容 | 基準値やヘム鉄無機鉄,トランスフェリン,動態等 そもそもの役割等をわかっておかないと、服薬指導もできないと思います。最低限知っといたほうがいい内容に...
生化学 治療偽アルドステロン症偽性アルドステロン症機序 偽アルドステロン症 2020-06-10 偽性アルドステロン症の機序について、細かく書いてるブログが見当たらなかったので、復習も兼ねて記載。 治療の基本も一応書きました...
生化学 アルドステロン作用アルドステロンブレイクスルー鉱質コルチコイド アルドステロン 2020-06-10 アルドステロンについて、基本的な内容を確認するためのページ。 作用発現のしかたや、合成経路など。アルドステロンブレイクスルーとか。 知ってる人は見る必要ないと思います...
生化学 チロキシン 甲状腺ホルモンの合成・調節、作用について(チロキシン) 2019-12-01 甲状腺ホルモン(チロキシン:サイロ二ン)について、簡単に復習できるような記事を書きました。 合成経路やフィードバック・生理作用について書きました。...
基礎的内容(各論全般) 薬剤師乳酸アシドーシス重大な副作用 乳酸アシドーシスの病態や治療 2019-11-24 ビグアナイド系 副作用 重大な副作用 解説 説明 乳酸アシドーシス アルカローシス 赤血球 近位尿細管 遠位尿細管 解糖系 ...